
こんにちは。 ポプコレスタッフハナコです。
いよいよ最後のゆぎょのものがたりが始まりました。
第1話でまさかの主役が出番が少ない!?という事態に陥っていましたが、
第2話からはしっかり出てきて安心しました。
それでは、先週のゆぎょのおはなしのおさらいしましょう。
 先週(ゆぎょ 第4話)までのあらすじ
先週(ゆぎょ 第4話)までのあらすじ

宇宙一の暴れん坊バズーガ星の王様「キングバズーガ」は、宇宙だけでは飽き足らず、
美しい世界が広がる「地球」を欲しがり出した。
腹心の部下である「マルビヨ」は数年前にバズーガ星を捨てた第一皇子ゆぎょも
地球にいるのではないかと予想し、地球を探る。
その頃、皇子であるゆぎょは日本で京の都を巡っていた。
ゆぎょは自分が何者なのか忘れており、のんびりと旅を続けている。
途中、空腹で倒れていた「イエローチッチ」を助け、
お礼のつづらを開けると僧の姿に変身。
夢枕にお地蔵様が登場し、東へ旅することを勧められ、
お告げどおりに東へ旅立つ。
ざしきちゃんと名乗る幼女も旅の一行に加わり、
武器を手に妖を倒す旅は始まったばかりなのだった。
もう一度、ゆぎょのお話を読み返したい方はこちらから
 十五夜ならぬ二十六夜
十五夜ならぬ二十六夜
さて、今回私が気になったのは、第2話で出てきた月。
東の空に浮かんでいたというこのお月様の事です。

お地蔵様の指差す東の空にはお月様。
「これってもしかして、いったい何時頃のことかわかるのかもしれない・・・」
そう考えた私は、ちょっと調べてみました。
東の空にこのイラストのような三日月。
向きから考えるに、二十六夜(にじゅうろくや)っぽいです。
二十六夜とは、月暦で毎月二十六日の月。
日の出前、東の空に細い月が昇り、逆三日月と呼ぶ場合もあるそう。
だいたい夜中の2時半頃なんだとか。
この二十六夜。
花のお江戸の三大月見といえば「中秋の名月」と「後の月」そして「二十六夜待」だったと言います。
月光のなかに阿弥陀(あみだ)、観音(かんのん)、勢至(せいし)の三尊の姿が現れ、
それを拝めるというありがたい夜だったそうで、みなさん、夜中に集まってどんちゃん騒ぎをしていたそうです。
月を待ちながらお酒を飲むなんて、ずいぶん粋ですよね〜。

とはいえ、この日はゆぎょも寝ぼけ眼だし、イエローチッチに至っては、すっかり眠りこけてしまう感じでした。
(粋じゃない・・・?!)
来年の二十六夜待の日、旧暦の7月26日の現在の暦でいうと
2018年9月 5日
とのこと。
この日付の夜、深夜日付が変わってからの月の出が二十六夜月です。
ぜひ、来年こそはチェックしておきましょう!
そんなことはさておき、ゆぎょのお話を最初から読みたい方はこちらから

スタッフ解説の最新記事
- 
							
							
							CATEGORY : 読みものUPDATE : 2018/11/09
- 
							
							
							CATEGORY : 読みものUPDATE : 2018/11/07
- 
							
							
							CATEGORY : 読みものUPDATE : 2018/11/05
- 
							
							
							CATEGORY : 読みものUPDATE : 2018/10/26









 
											 
											 
											 
  
  
  
 










 
  
  
  
  
  
 